vvv-0216-img_2771-438

人間の能力はすごいと思う。

「犬」を犬として区別するものはなんだろうか?と思う。

ひらがなで「いぬ」と書いても、カタカナで「イヌ」と書いても、
犬のイラストを見せても、写真を見せても、「いぬ」と音で発音しても、
実物の犬を見ても犬だと思える能力はすごい。

「そんなの当たり前じゃん」と思うかもしれないけど、
何を根拠にそうやってひとくくりにできるのか?

犬といっても、チワワもいれば、チャウチャウもいるし、
柴犬やドーベルマンやセントバーナードもいる。

毛が長いのもいれば、短いのもいるし、大きさもまちまち。

四つ足動物は犬以外にもたくさんいる。

その中から、これは犬、これは猫、これは狐、これはタヌキと
区別できているのはすごい能力だと思う。

字で書いた「犬」と、実物の犬が同じだと認識できる力は相当抽象度が高い。

鏡を見て、そこに自分が写っていると認識できる動物はそう多くないらしい。

そして、この能力は、10年前の私と、今日の私と、未来の私を
同じ人物と認識する能力を持っている。

60日?ぐらいで身体の細胞は全部入れ替わるらしいから、
肉体的にはすっかり変わっているわけだ。

でも同じ自分だと思っている。

過去の自分を目の前に出せと言われても、それは記憶の中にあるから出せない。
でもそれをしっかりと自分だと思っている。

小学校に通っていた自分と、子育てしている自分が同一人物だと意識することは
過去から未来へという時間軸の中で、一つの人物が継続して変化しているという、
自分という存在を認識しているから起こること。

過去の記憶がなくなれば、自分のアイデンティティがわからなくなるように、
私たちは過去の記憶によって自分を認識している。

でもその記憶が本当に自分が経験したものか、
いろんなものをつなげて、「自分」というフレームに入れて、
後付けで作られたものか、それはわからない。

犬を犬と認識するように、自分を自分と認識しているその基盤となっているルールが壊れれば、自分という存在の境界が曖昧になるか、新しい定義がなされるだろう。
猫か犬かわからない動物が出てくるかもしれない。

その一線を超えないように、意識が「これはこれ」「あれはあれ」としていることによって
個の認識があるのだろうが、今、そこが変わりつつある。

「自分は何者か?」と悩むより、「自分は何者になるのか?」と決めるほうがいい。

そうすることにより、新しいゲシュタルトが作られて、
自分という存在の組み換えが起きる。


メルマガ登録はこちら! メルマガ登録

  

人気ブログランキング   ぜひポチッとクリックお願いします!