迷いの窓と悟りの窓。
迷いの窓は四角い窓。
悟りの窓はまるい窓。
あなたはそこから何を受け取るでしょうか?
迷いの窓と悟りの窓は、
京都鷹峰の源光庵と東山の雲龍院にあるようです。
台風21号の前日、源光庵に行ってきました。
お堂にある迷いの窓と悟りの窓。
そこのお堂は血天井です。
この3つが合わさると奥深いものが見えてきます。
現場で見ているといろんなことを感じます。
とてもよくできたアート作品と言えます。
私が今回ここで一番思ったのは、
決めているかいないか。
覚悟があるかどうか。
ということでした。
何よりもこのお寺の血天井が効いています。
この窓二つだと、頭の中でふんふんと分かったつもりになれます。
迷いとはこういうこと、悟りとはこういうことなのか、と。
しかし血天井があると、殺戮があったことを思います。
今もある殺人や戦争や、人間の血塗られた歴史なども。
人を殺し、殺されて...。

自分一人が悟ったところで、
他の人の苦しみが減るわけではありません。
本当の悟りとは何か?
宮沢賢治のことば。
「世界がぜんたい幸福にならないうちは
個人の幸福はあり得ない」
では、自分はどうするのか?
どう生きるのか?どうあるのか?
正しい答えなんてないです。
それは自分で決めること。
「迷い」「悟り」とあると、
「迷いは悪くって、悟りは良い」と思ってしまいがち。
しかし源光庵に表されていたものは
そんな単純なものではなく、
個人と全体の幸福の狭間で迷い続け、悩み続け、
悟り続けることが諭されているように思います。
なんてことを思いながら帰宅して、
血天井のことを知らなかったので、インターネットで調べて見ました。
一般的にはこう言われています。
伏見城で石田三成との戦に負けた鳥居元忠ら380名以上が自刃したが、
関ヶ原の戦いが終わるまでの2ヶ月間、そのまま放置され、
血痕跡が拭っても消えず、供養のためにお寺の天井に設置されたのが
血天井であると。
その後、「あれは血ではなく、油だ」という記事を見つけました。
その頃のPRとして京都市内のお寺の天井に使ったという話も。
現代なら、血糊のついた縁側板を天井にするか?
とかなり非難轟々になりそうです><
真面目に「個人の幸福とは?世界全体の幸福とは?」と考えていても、
その元ネタが嘘かもしれないという...笑。
ここにまた現実の面白さを感じてしまいました。
現実は曖昧です。すべて幻想だと言っていいです。
どこに重きをおくかも自分次第ですね。
源光庵の悟りの窓は、
個人の幸福=世界全体の幸福となって、
全てを背負う決断と覚悟を表しているように思いました。
迷いは現状維持で、それなりに楽。
悟りはすべてを背負う強さがあります。
決められないのが迷い。
すべての責任を背負るのが悟り。
悟りはゴールではなく、スタート。
そんな風に感じました。
その後、近くの光悦寺のお庭を見ました。
これがまた面白かったです。
手入れがされているようなされていないようなお庭なんですね。
半自然な感じがうまく調和してました。
徳川家康が、江戸時代の文化人、本阿弥光悦に与えた土地で、
その後工芸の職人などが来て芸術村のようになったそうです。
源光庵では、どう生きるか、どうあるかが問われ、
光悦寺ではそこを達観して、あるがままを生きる感じ。
「まあ、ええがな、お茶でも飲みはれ」と
お茶を勧めてくれそうな。
外では厳しい現実がありながらも、
自然を眺めながら静かにお茶を飲んで、心を鎮める。
主張してないけど、ちゃんと我が道を歩んでいる、みたいな。
ここにはまた源光庵で見たものとは
違うかたちの生き方が記されていました。
私としては最終形はこんな感じなのかなと思いますが、
源光庵の血天井的なものを経験してくるのと、
知らずしてくるのとでは
感じるものの深さが全然違うでしょうね。
次にその向かいにある圓成寺に行ってきました。
ここは「岩戸妙見宮(岩戸妙見)」「鷹ヶ峰の妙見さん」と呼ばれます。
ここは人間には抑えきれない自然の威力に溢れていました。
荒々しい自然のエネルギーです。
日本は自然が豊富ですが、自然災害も豊富です。
日本の神様が荒御魂、和御魂とあるのは、
どちらが良しとも悪しともせず、
どちらも受け入れていたことの表れなのでしょうか?
自然界は、生と死が混ざり合っていて容赦ないです。
そこに私たちがまだ理解できていない何かがあるように思います。
メルマガ登録はこちら!





人気ブログランキング

