いのちおりblog - 本来の自分に還るために

人生をよりクリエイティブに生きたいあなたに贈る
   悦月(えつき)のブログ(旧ブログタイトル:たまむすひ)
                                    

カテゴリ:カムナガラビリンス > センス・オブ・ワンダー

angels_fJxUJP9u

話は遡ります。

この話(霊性の時代(4月のメッセージ 追記2))の続きがまだでした。

要約すると、

人間の意識が、自然界の霊的エネルギーとつながりやすくなって、
精霊的な存在とコミュニケーションが取りやすくなっていきそうだけど、
そういうことに関心のある人にだけ現れるだろう、、という話でした。

以下に載せる文章は、上記の「4月のメッセージ追記」を書いた後に書いたものなので、
しばらく前のものです。
日が経ったので、少々書き直した文章を載せます。

***********

今年3月の春分の日を機に、この感覚が広がったなーと感じています。
私には、草木が話すのが聞こえてるわけではないですが、そんな兆しを感じ始めています。

とその頃感じたのですが、今現在はそうでもないです。
これは勘違いや消えたとかではなく、慣れたんだろうなと思います。

「なぜそう思うか?」と聞かれても、「そう感じるから」としか言いようがありません。

妄信的に感覚を信じるのも問題ありですが、
理論的に説明できないことは信じないというのもどうかと思います。

私自身の経験から言うと、説明できなかったけど感じていたことが、
のちに学者さんが理論的に証明、実証したり、そういう証明がされていた
とあとから私が知ったり、ということがありました。

それで、「なんだ、やっぱりそうだったのか」と思いました。
間違ってるかも?と曖昧に過ごした数年がもったいなかったなー、と。

自分で証明できればいいのですが、それができないのが悲しいです。

けれどもそういうこと何度も経験すると、
もっと自分の感覚を信じた方がいいと思うようになりました。


自分なりの追求はしていきます。
自分なりにつじつま合わせをして物語を紡いでいきます。

一人一人がもっと積極的に、自分の世界の物語を紡いでいけば良いと思うようになりました。

一人一人が織りなす世界が縦横無尽に紡がれ、
巨大な一つの世界、この宇宙を作り出していっています。

一人一人が、自分の宇宙の創造に参加しています。


話を戻します。

今までの私は、自分以外の意識存在(幽霊、宇宙人、天使など)と
話をしたいとあまり思いませんでした。
チャネリングも興味なかったし。

神獣や自然の精霊的な存在とはそれなりの関わりはありましたが。

なぜ他存在とのチャネリングに興味なかったかというと、
一番の理由は、

「そうは言っても、それは自分の中の話では?」

という思いがあったからです。

しかし春分以降、もうそこは解禁していいかもなーと思いました。

人間以外のいろんな意識存在と共同創造していく。
その意識存在らが自分の意識内の話であったとしても。


私たちの体は無数の微生物で成り立っています。
一人だと思っている自分は、最初っから複合体、集合体です。

ひとりぼっちになったことはありません。
先祖や霊脈とのつながりもあります。

複数の、自分を構成するものたちや、
そこに関わるものたちとのコラボライフが私たちの人生です。

もちろん外の世界もです。
地球自体がそういう星です。


八百万の神々とは、微生物のことではないかと思ったりもしますが、

あらゆるものには魂が宿る。
言葉という言語だけでなく、エネルギーのやりとりでの対話が成り立つ世界。

昔話やおとぎ話、今なら異世界系のストーリー。
そういう感覚が普通になる世界が遠くない将来、やってくるんだろうなと感じています。

そういう流れで言えば、ポケモンGOはスマホを使って、
バーチャルをリアルの世界に持ってきて融合させたものと言えます。

妖怪などは、感覚の鋭い想像力に満ちた人が、
感じたエネルギーをあのように具現化してみせたのでしょうね。

その頃の時代や平安時代などは、異界と繋がりやすいエネルギー状態だったのでしょう。


令和時代の子供たちは、バーチャルとリアルの区別がつきにくい時代に育ちます。
その感覚はもっと研ぎ澄まされるでしょう。


AIはますます進化します。
場のエネルギーをその人の脳内のイメージとつなげて具現化したり、
脳内でイメージするだけで、その映像が外のスクリーンに映る、

なんてのはそう遠くない未来に実現しそうです。


今月、イーロン・マスク氏が、新しいプロジェクト、
脳直結インターフェイス「Neuralink(ニューラリンク)」を発表しました。

人間の脳に電極を埋め込み、コンピューターと接続し、考えただけで、
外部コンピューターとやりとりできる可能性を秘めたプロジェクトです。

脳内現象と物理現実とがますます融合されていく世界になります。


話がどんどんと飛んでいきますが、
人間の意識も地球の意識も拡大し始めているのでしょう。

何年か前のブログに、地球の目覚めの話を書いたのですが、その流れを感じます。
記事を探したけど、見つからなくて代わりにこれ(第一インパクトの波の補足)を見つけました。


2010年の記事ですけど、今も言えてますね。

「地球の目覚め」ってどういうこと?と思う人もいるでしょうが、
地球にも自我があって、今はまだそれが眠っている状態だったけど、
それが目覚めつつある、という話だったと思います。

人間の個々のエゴとしての自我が全体意識としての自我に成長することで、
地球のそれも融合して、トータルな意識体になっていくのでしょう。

人間の意識だけでなく、自然がもっと”目覚め”ていくことで、
自然との対話がしやすくなっていくと思います。

それは人間の意識が変わるのか、
自然界のエネルギーが変わるのか、

多分、両方でしょう。

人間の意識層と、自然界の意識層と、AIによる意識層と、宇宙の意識層。

人間の意識の進化により、こういうところを意識する人が増えていくと、
その世界観がよりリアルになっていきます。

昔、森羅万象が対話できた時代があったと思います。
それがまためぐりめぐってやってきているようです。



メルマガ登録はこちら!

********************

7/27 京都アートクラス開催!

今月は、身体に注目してアートセラピー的なことをします。
自分の身体、絵の持つエネルギーを感じてみましょう。

詳細&お申し込みはこちらをクリック
残2名です。

********************

現在、マインドの話などはもう一つのブログに載せています。

  

人気ブログランキング  ぜひポチッとクリックお願いします!

a-young-woman-looks-at-a-giant-tree-with-waterfalls_BjPwr3YLve

たいへん間があいてしまいましたが、「霊性の時代(4月のメッセージ 追記1)」からの続きです。



その世界に移行するにあたって、自然界のエネルギーも変わっていきます。
眠っていた地球の自我意識が芽生えてくるにつれ、自然界のエネルギーと人間の意識とがミックスされていきます。

つまり人間の無意識領域の扉の一つが解放され、自然界の霊的エネルギーとつながりやすくなります。

ということは、どういうことかというと、精霊的な存在とコミュニケーションが取りやすくなるということです。

昔、そのようなエネルギー状態だった頃は、多くの人が妖精や妖怪、神獣などを見たり、動物や草木が話したり変身するのを体験しました。

現代はほとんどの人は、物は物として見て、意識体としては見ていませんでした。
が、地球のエネルギーが変わりつつある今、そして、人間の意識も変わりつつある今、封印されていた意識領域が開き出しています。

無意識界の一つですが、それは個々人の意識レベルにより、魑魅魍魎が見えたり、天使、神、小人、妖精、神獣が見えたり、といろいろです。

人間でない意識領域とコミュニケーションが取りやすくなります。
そういう世界も広がっていきます。

身の回りのものや自然のものと対話したり、異世界的な次元に遭遇したり、ということもぼちぼち増えていきます。

どういうものに触れるかはかなり個人差がありますし、そういうところと関わりたいと思うか、信じていたり、関心がある人にのみ、現れます。

信じている人や興味ある人は、その方面の回路がおいおい開きやすくなっていきます。

これももっと先の話ですが、感じている人は感じているでしょう。

「和音」2019.4.2


昨日載せた記事「エロスとタナトスの狭間にて」がこの記事の補足となります。

この話は次回に続きます。



メルマガ登録はこちら! メルマガ登録

現在、マインドの話などはもう一つのブログに載せています。

  

人気ブログランキング  ぜひポチッとクリックお願いします!

girl-on-a-swing-with-sunset-background_rdJlJQhwejg

ポケモンの神話学』(中沢新一著)を読んで腑に落ちたことがありました。

それは「対象a」。

私はこの言葉を初めて知りました。
「対象a」は精神分析学者のラカンが名付けたものです。
呼び方は ”たいしょうえー” ではなく、”たいしょうあー” だそうです。

「対象a」というのは、意識の「へり」の部分に、さまざまなかたちをとってあらわれてくる、なんとも名付けがたい対象のことを指している
と同著に書かれています。

「対象a」と名付けられ、概念化されたとはいえ、それはその言葉になる以前から存在しているものなので、感覚的には「あれのことか」と誰しも思い当たるでしょう。

私に以前来た言葉「うしろの世界」。

「うしろの世界」とは何を指すのか?
自分が言い出した言葉とは言え、その定義が今一歩でしたが、「対象a」について読んで、なるほど、これこそうしろの世界だなと思いました。
「うしろの世界」は、無意識領域とか宇宙意識と言うには、もう少し精霊や魑魅魍魎の意識も感じられる世界です。

「対象a」は、言葉の世界にとらわれません。
確固とした対象として存在もしないけれども、その存在を感じ取ることができます。

意識化できるものとできないものとの境界に発生してくるもの。

この本に書かれていたことをもとに自分の解釈で書くと、

私たちは、赤ちゃんの頃、母子一体の状態でまどろんでいたのが、分離され、言葉の世界に連れていかれます。心は母子未分化だったのが、社会という言葉で成り立つシステムの中に放り込まれ、自我が芽生えていきます。

ことばは、ものとものを分けます。
「これは〇〇」と名付けることで、全体からそのものを分離します。

そういう世界に入っていくことで、私たちは「自分には何かが欠けている」という欠乏感を得ます。

母子一体の状態から切り離され、”ひとり”になります。
ですから「あの頃に帰りたい」という思いは心に残ります。

その失われた”ひとつの世界”をいろんなものの陰に見ます。
押入れの暗闇、廃墟となった建物、鬱蒼とした森の中、石をひっくり返したらうじょうじょといる虫たち、田んぼの中のオタマジャクシやタニシ、ザリガニなど、自然界に残るその影を追います。

それが「対象a」として現れます。

現代っ子は昔に比べると、自然の中のそういうものに出会う機会は減りました。
この本は、ポケモンゲームがそういう世界観を見せてくれていると言いますが、それは私も実感します。

私が知ってるのはポケモンGOからですが、ポケモンGOをしながら外を歩くと、あちこちでポケモンが現れます。スマホを覗くとポケモンがいて、設定の仕方によっては外の実際の景色にポケモンが混ざり合って見えます。

昔なら、妖怪や鬼、神獣、小人を見たり、狐やタヌキなど動物が化けて出る話や異類婚姻譚、おばあさんが話してくれる昔話などから感じ取っていたでしょうが、今は機器を通して、そういう見えない存在に触れることができます。それがバーチャルだとしても。

目の前に実在するように現れるバーチャルな存在はこの先、当たり前になっていき、私たちの良きお供となるでしょう。

そんなバーチャル存在とともに育つ子供達は、実際に「対象a」的な存在をバーチャルでなくとも受け入れていくし、本当に見る子も増えていくでしょう。

それと現実とがごっちゃになって、統合失調症と言われる人が増える可能性もあるのが気がかりです。子供の頃にどのような環境にいるのか、周りの大人がどのように接してくれたかが、それに大きく影響するでしょう。


大人より子供の方が「対象a」的なものを純粋に感じ取ります。

失われた調和と全体性を取り戻そうと、実在のうしろの隠れている ”言葉にならない領域” を感じ取り、そこに架空とされる生き物や幽霊などを見ます。

その奥には、言葉にしきれないなにか、本当はよく知っているけど、説明のできない何かが潜んでいることを直感的に感じ取っていますが、うまく説明できません。

大人は理解してくれないし、聞こうとしません。
それについて話そうとすると、そんな話はやめなさいとか、頭がおかしくなったのではないか?と心配されます。


人間社会で生きていくことに違和感を感じ続けている人たちは、この”言葉にならない説明のできない世界” が自分の本当の世界、あるいは、もといた世界であるとなんとなく感じ取っています。

だから、言葉でできあがってる人間の社会に違和感を感じ続けます。
でも自分でもそれが何か、定義も概念化もできてないので、つかみとれません。
違和感しか感じず、「私がおかしいのかも?」と思ってしまっていたのが今まででした。


あちらの世界とこちらの世界の境界。
向こうの世界のものがやってきては現れる、揺らいでいる時空間。

結局のところ、これは人の意識の、意識できる領域とそうでない領域の間を感じる力です。

本では、インベーダーゲームが例に出されていました。
真っ黒なモニター画面の奥から、つぎつぎと光の固まりは出現し、あたかもプレイヤーである子どもの意識に触れた瞬間に消滅して、ふたたび真っ黒な闇の中に吸い込まれていくように感じられる。(中略)インベーダーは、リアルとヴァーチャルの中間状態にあって、きわめてあいまいで不確かな存在にとどまっている。だから、それは軽々と出現するし、いともたやすく破壊され消滅していってしまう。その出現と消滅の繰り返しが、薄い記号の膜を作って「死の欲動」のざわめきへと向けられている。つまり、このゲームは私に、エロスとタナトスがまだ自由に行き来をおこなっている、生命のかなり深い層で起こっていることに、手で触れたり影響をおよぼしたりすることを可能にしてくれているのだ。


また、ウルトラマンに出てくる怪獣についても似たものがあると。
意識の「へり」や「穴」からしみだすように現れてくる欲動が怪獣という形をとって現れ、ウルトラマンに退治される。

こうして「対象a」は姿形を変えて、子供の無意識に潜り込み、住み着いてしまいます。

例えば、ゴジラが天災や原発による危険を象徴的に表すように、自然に対する畏怖や恐怖、それはやはり、死や冥府に対する恐怖とつながっていくと思いますが、「対象a」にはそれプラス、生きていく力、創造性が潜んでいます。

「野生の思考」は、人間の言語に飼いならされることなく、私たちの意識の「へり」で現れては消えています。

魔術や芸術はそれを表現する方法のひとつです。
しかし現代では、頭脳ゲームとなってしまったり、洗練されすぎた芸術も少なくないです。


この本を読んで、最近のアニメや漫画で、異世界系や、鬼やゾンビになる話、人を食う話など多いなーと思ってましたが、その理由がわかった気がします。

「対象a」は言葉にできない、理性では掴みきれない、自然の非コントロールな部分であると同時に、私たちが永遠に失ってしまった母(宇宙、無意識)との一体感を感じさせるものでもあります。

だからそこを求めてやまないのですが、そこにあるのは理性を超えた世界。
つまり自我から見たら、死の世界と同義。

以前は自然の中にそういう存在を感じていましたが、今はそういう自然に接する機会を失っています。その代わりに、ゲームやアニメなどを通して、その世界に触れています。

なんであんなに、殺しや残酷なもの、人食の話が好まれるのか、と思いますが、それは自我の死への渇望(タナトス)と、生きたいという願望(エロス)と、自分の中にある残虐性や悪の力をどう扱っていいかわからない葛藤などが、それらを見ることで活性化されたり、消化されているのでは?と思います。

自我が死ねばたどり着ける世界。
でも死ぬのは怖い。消えたくない。

これはエゴの原動力となる部分です。


日本は比較的安全な国です。
突発的なことは起こり得ますが、普通に暮らしていると平穏無事です。

平和で暇だからこそ、刺激を求めます。
実際にそれを体験するのは怖い。けど擬似体験ならできる。
痛いのは嫌、怖いのも嫌。でも見たい。


昔は自然の中で、虫や植物、動物の食いつ食われつを見たり、身の回りにある「闇」や「対象a」とのちょっとした接触で消化され、セーブされていた欲求だったと思います。

もっと言えば、戦争時代や戦国時代、狩猟時代では、飢えと死はいつも生と隣り合わせでしたから、娯楽としてそれを楽しむ必要はあまりなかったでしょう。
生死の両方の感覚を味わえる性はいつの時代も盛んですが。

現代はそれを自然消化する機会が少ないです。
実社会では「きちんとしなさい」と理屈と合理化のことばの社会でもまれ、人間の本能的欲求がいびつに不自然に抑えつけられます。

本来そこは、クリエイティビティや愛が育まれる領域でもあります。
が、現代はそれを育てることがままならず、そのエネルギーが暴力性、残酷性に擬似的に接することで昇華しようとしているのではないでしょうか?
擬似体験なので、欲望はもっとエスカレートしていく傾向がありますが、どこかで反転するでしょう。今はまだその途上です。

これが直接的な行動になって事件になると問題ですが、問題ないレベルでなら、擬似体験よりは自分で直接体験する方がいいです。
いじめなどの陰湿なやり方ではなく、まっすぐに誰かととことん向き合ったり、一人で山登りしたり、被災地や戦地に赴いたりすると、素直に死と背中合わせの生を感じることができます。
実体験で発散&昇華されれば、自分で痛みを知り、他者の痛みを慮れる人になります。

一人山歩きはとくにオススメですね。
「対象a」も、死と生の感覚も身近になります。

「対象a」なるものとどう接していくかに、人間の持つ「悪」といわれる部分とどう向き合うか?の一つの答えがあるように思います。

この理性では把握しきれないこの領域が少しずつ力を持ち始めています。
そのエネルギーに呑み込まれるか、それを原動力に進んでいけるか?がポイントになりますね。


そんな折、アートクラスを始めました。
こういう流れを汲んでのことだろうなと改めて思いました。
クリエイティブ・アートクラス


メルマガ登録はこちら! メルマガ登録

現在、マインドの話などはもう一つのブログに載せています。

  

人気ブログランキング  ぜひポチッとクリックお願いします!

MG_03242016__I5A9872

以前載せたルーミーの二種類の知性
上記記事ではコーチングに関連させて書いていました。

今月からアートクラスを始めるのですが、この文章を昨日見つけて、
「あ、アートクラスでしたいのはこれだな」と思いました。

そこへ至る道はいろいろありますが、結局、たどり着きたいところは同じなんですね。
自分へのリマインドを込めて、もう一度、その文章を載せておきます。

知性には二種類ある。
一つは後天的なものだ。
学校に通う子どもが、教科書や先生の話から事実や概念を覚え、昔ながらの科学からも新しい科学からも知識を学ぶたぐいのものである。

そうした知性を活かすと夢がかなう。知識を記憶する能力は、他人より上に立つか下に立つかの差を生むが、この知性を活かせば、知識の草原を出入りし、より多くのことを記憶の銘板に刻めるようになる。

知性にはもう一種類ある。
これは先天的に完成され、自分のうちにあるものだ。
せき止められることなくあふれ出す泉であり、心の奥にある斬新なものだ。
このもう一つの知性は、色褪せることもなければ、よどむこともない。
それは絶えず流れるもの。
しかし、学びの水路を通って外から内へ流れ込むことはない。

この第二の知性は、おのれのうちから外へあふれ出す源泉なのである。

引用元:『「スタンフォード・インプロバイザー」より』


近年の教育は"後天的な知性"を育むことが重要視されてきました。
"先天的な知性"はなおざりにされてきました。

そのため、皆が持っているのに、多くの人が宝の持ち腐れになってしまっています。
せき止められることなくあふれ出すはずが、せき止めなければいけないと学んでしまいました。

統制をとりたいなら、指示に従う人を増やしたいと思ったとしても当然でしょう。
おのれのうちから外へあふれ出す源泉で動く人は、言うことを聞かないので厄介です。
集団生活を営むうえで、統制をとり、ルールに従う人たちを育成するのは必要な過程です。

が、もう次の段階に行く時期にさしかかっています。

振り子が左右に振れるように、今度は、自分の内にある源泉から溢れ出るものを表現する方向に変わりつつあります。

あなたの源泉はどんなものでしょうか?
それをどのように表現していきますか?

食べていく、生活していくこと、言い換えれば、お金を得ること。
それが先にあって、「じゃあ、何の仕事をして稼ぐのか?」という考え方から、
自分の内なる源泉を感じ、そこから湧き出る泉をどう表現するか?

それを表現することが生きることだ。

とシフトできる人は、これからおもしろい人生を歩みそうですね。

掘れば掘るほど無限に出てくる深みある泉をあなたも持っています。
これはどんどんと育んでいけるものです。
底なしですから。

自分の世界を豊かにしていくことが、これからもっと大切になっていきます。

そのためには、感じる力を増すこと。
感性を磨くと同時に、しっかりとした精神性を持って、ブレない自分になることが大事です。

自分の世界の見方が変われば、世界は違う姿を見せてくれます。

クリエイティブ・アートクラス」ではそれを見つけ出し、育んでいきます。
一緒に探求したい方はどうぞご参加ください。

興味を惹かれた人はここをクリック!


メルマガ登録はこちら! メルマガ登録
現在、マインドの話などはもう一つのブログに載せています。

  

人気ブログランキング  ぜひポチッとクリックお願いします!

AS6_1683-77

私は子供の頃、特別でもなんでもなかった。
きっとどこにでもいる子供だっただろう。

昔の話を親に聞いてみたこともあるけど、
「もう忘れた」と言われてしまい、
ほとんど聞き出せなかった。

幼い頃から好奇心は強かったようで、
タンスの引き出しを全部開けてかかったそうな。

それぐらいしか教えてもらえなかった。

でもって、私の記憶力が非常に悪い。

私は両親が大阪に数年間いた時に生まれた。
そして4歳の時に地元の島根県に戻った。

島根に戻ってから小学校に入るまで
の記憶はほとんどない。

けれども4歳までの大阪にいた
頃の記憶はわりとある。

隣のお菓子屋、近所の散髪屋、
家の前ではよく鳴くスピッツがいて、
近くには川があった。
まだまだ覚えている。

が、島根に戻ってからの記憶がない。

新しい家になったから、
何か覚えていそうなのだが、
幼稚園での記憶などほぼない。

小学校からの記憶はある。

霊的に優れていたとかは全然なかった。

見えないものが見えたとか、
声が聞こえたとか、誰かと話をしていたとか、
そんな記憶もない。

どこかちょっと普通の子と違ったところは
あったらしい。

暗闇を見つめてたか、好きだったか、
なんかそんな感じ。

特別な能力はなかったようだけど、
いろんなことは感じてたんじゃないかと思う。

感性、感応力が高いという意味で。多分であるが。
しかし早々とそれを封じてしまったんだと思う。

鏡文字はよく書いていたそう。
もともと左利きだしね。

育ちが出雲なので、出雲神話のヤマタノオロチや
因幡の白うさぎの話、小泉八雲の怪談はよく読んだ。

もっと大きくなってからは、
雨月物語や御伽草子なども好んで読んでいた。

特に怪談や雨月物語は何度となく読んでいた。
自分自身の中にそういうものに響く感性があったのだろう。

大好きだったのが「みどりのゆび」という小説と、
佐藤さとるのコロボックルの話。

大きくなってからもう一度読みたいと思って、
調べた時は、「みどりのゆび」がコロボックルの話だと
思ってたけど、全然違う小説だった。

「みどりのゆび」は読み返してみたけど、
内容はほとんど覚えてなかったが、イラストは覚えてた。

ストーリーを読むと
なぜ好きだったのかがよくわかる。

何度も読み返して影響を受けたのか、
もともとそういうのが好きだったから
今も共感するのかわからないが、

昔好きで何度も読んだ本などは、
かなり潜在意識に入っている。

自分に幽霊とか見えたわけではないけど、
読んでいる本が異界に関するものが多い。

子供の頃から、人間の世界でない世界で
生きている存在に関心があった様子。

世界の七不思議や超能力、UFOとか
すごく興味があった。

中学の頃にめちゃくちゃハマった
「はみだしっ子」というマンガがある。

「はみだしっ子」は普通の社会から
はみ出た家出の子供たちのストーリー。

20歳過ぎてからだけど、
似たような生き方をしてた、無意識に。

自分の人生を振り返ってみると
ずっとエッジにいた。

だから自分を「エッジの人」と
呼ぶわけなんだけど。

まあ、言ってみれば、
はみだしっ子ってわけさ。

昔も今も。

異界とこちらの世界のはざま。

結局、そこか、と思ってしまう。

Part 2 へ続く。





メルマガ登録はこちら! メルマガ登録

  

人気ブログランキング  ぜひポチッとクリックお願いします!

↑このページのトップヘ