いのちおりblog - 本来の自分に還るために

人生をよりクリエイティブに生きたいあなたに贈る
   悦月(えつき)のブログ(旧ブログタイトル:たまむすひ)
                                    

カテゴリ: 人生、生き方

謎の国に行って、”あること”に気づき、帰ってきてからはそれがますます確信になってきています。

さすが網様体賦活系。
私に必要な情報をどんどん与えてくれて、ますます腑に落ちています。

「網様体賦活系」とは脳の機能。
脳は、あなたが重要視するものをたくさんある「現実」の中から選りすぐって見せています。
その機能のことです。

私が今、フォーカスし始めた”あること”。
それが私にとってだけではなく、全体にとっても必然な流れであることがわかったら、
すごく現実味を帯びてきました。
大きな流れがそうなっているから私がそう感じている、と言うべきですが。

いろんなことがクリアになってきました。
3月の春分頃、また一層、変容が進むのかな?と思います。

二極化が進むという話。
いろんな意味での二極化が進んでいるように思います。

要は、意識の抽象度。
あなたがどれだけ俯瞰できるか?

それがキモのように思います。

二極化と同時に、二元性の向こうの世界の現れも始まっています。

あなたの意識が物質界にとどまるのか、物質を超えた世界に向かうのか、
その差が、春分あたりからまた加速していくのかもしれません。

それまでの間、できるだけ俯瞰する視点を身につけておきましょう。
俯瞰するには、自我のとらわれから解放されることが大事です。
でないと、自分の視点からしか見れないから。

そのためには、自分のネガティブな感情や考え方に固執しない姿勢が大事
もっと言えば、ポジティブなことにも固執しないほうがいい

「ネガティブなこと」は悪いのではなく、
それに対して”よくない判断”をして、否定的な感情が湧いてくることが問題。

ネガティブな感情はあっていいです。
自然なものだから。

でもそれに振り回されたり、固執したり、なくさなきゃと思ってしまうと、
エネルギーを注ぎ続けるので、それは力を得て、あなたの意識の大半を占めるようになります。

そうすると網様体賦活系の作用で、あなたはそれに準ずるものを現実に発見していきます。
現実はそのような現れ方をしてしまいますから、それがあなたにとっての現実として現れます。

あなたの心がその映写ビームとなって現実を映し出しているんですね。

この映写ができるだけ透明になって初めて、
今までどれだけ「作られた」世界に生きてきたかが見えてきます。



メルマガ登録をぜひどうぞ! → メルマガ登録

セッションメニューはこちら!



人気ブログランキングへ ←ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m

先日、ある”謎の国”で行われた謎の人物"仙人さん”のセミナーに行ってきました。

"仙人さん”のセミナーは行こうと思ってもかなり高額であるし、
誰でも参加できるものではありません。

今回は仙人さんが参加者を選ばれたそうですが、「その他大勢」に隠れていた私が
なぜ参加した15人の一人に選ばれたのか?不思議でした。参加費用は旅費だけ。

でも行ってみて理由がわかりました。
そして自分のやるべきことがまたひとつ明確になりました。

それは、これからの世界と精神進化(特に女性)についての自分のビジョンに関わることでした。


人類の進化と成長のプロセスには流れがあり、それぞれの段階を経たのち、
トータルな視野で俯瞰的に見ることができるマインドが備わります。

その視野が持てるようになって初めて、次の段階、つまり物理次元からエネルギー領域へ、
人類の顕在意識レベルから、見えないレベルで繋がっている意識の領域に関わる時期に移っていきます。

いつぞや女性の集合意識の話を書きましたが、私が”豊かな女性”を増やしたいという時、
それはこの新しい段階(または古い)での女性を増やしたいのだということがわかりました。

生命の発達の流れにおいてもそのような流れになっているらしいです。

(または古い)と書いているのは、先住民や縄文時代、神秘学や秘教的な学びなどは
その精神性が備わっていたと思うからです。

先見の明を持って活躍されている人たちはたくさんいますが、
そこをわかっているのは人口の0.1%ぐらいだそうです。

ほとんどの人は物質中心の世界に住んでいますから、そうなんだと思います。

自分の霊性に目覚め、新しい価値観と感覚の元で、人としてどうあるかを知っていく過程。
地盤を整えて、これからが本番ですね。

最近、ブログをあまり更新していませんでしたが、これからはこの流れでブログを書きながら、自分の考えをまとめていこうかと思案しております。

以前のブログタイトル「たまむすひ」の頃に書いていたこと、
「カムナガラビリンス」や「和音」のカテゴリーにあるようなことがもっと整理され、
現実味を帯びて現れてきそうな気がします。

興味のある方はぜひおつきあいくださいませ。

と言いながら、記事更新しなかったらごめんね


メルマガ登録をぜひどうぞ! → メルマガ登録

セッションメニューはこちら!


人気ブログランキングへ ←ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m

two-hands-holding-the-sun-and-planets-in-the-universe_S7OKzkGeC
現実は自分が作り出している。

気づきの限界は
あなたの現実の限界である。

人は自分の興味関心のあるものを見ます。

あなたが体験している「現実」は、
あなたが興味関心を持っているものと言えます。

それを変えるには、あなたが日々思い描いていることを知ることと、
「すべては夢である」と思って周りを見渡すことから始まります。

あなたの日常がクリエイトに世界を創り出すことに使われるなら、
それがあなたの前に現実となって現れてきます。

あなたが今何を感じ、何を考えるのか、
どこに意識を持っているのか、

「今」を感じる感度が研ぎ澄まされれば
「今」も作り出されている夢であることに気がつくでしょう。

「気づき」が広がれば広がるほどあなたの世界も広がります。


今月、東京と京都でセミナーをします。
『私が私に還る』ためのセミナー


メルマガ登録をぜひどうぞ! → メルマガ登録

セッションメニューはこちら!



人気ブログランキングへ ←ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m

lamija2-51-631


昨日の「〜人が人生を終える時に後悔する20の項目〜」をもじってみました。


〜人が人生を過ごす時に幸福を感じる20の項目〜

1:他人がどう思うか気にしない
2:幸せをもっとかみ締めて生きる
3:もっと他人のために尽くそう
4:くよくよと悩まない
5:家族ともっと時間を過ごそう
6:もっと人に優しい言葉をかけよう
7:不安なんていらない
8:いつでも時間はある
9:思い切って冒険しよう
10:自分を大切にしよう
11:他人の言う事よりも自分の直感を信じよう
12:もっと旅をしよう
13:たくさん恋愛をしよう
14:一瞬一秒を大事に過ごそう
15:子どもたちに好きな事をさせてやろう
16:言い争いなどやめよう
17:もっと自分の情熱に従おう
18:もっと自分のために頑張ろう
19:もっと自分の本音を言おう
20:もっと目標を達成しよう


これをすれば、楽しい人生になりそうですね〜。
できるところからやっていきましょう!


ぜひメルマガもお読みください! → メルマガ登録

セッションメニューはこちら!

私の電子書籍「人間という名の家畜」
10/31まで半額セールです。
kindleunlimited読み放題対象にもなっています。



人気ブログランキングへ ←ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m

死に際に瀕しているとしたら、
「・・をしておけば良かった」と思う人がほとんどだそうです。


特に死を間近に控えた人々が口にした後悔の中で多かったものトップ5

1. 「自分自身に忠実に生きれば良かった」
2. 「あんなに一生懸命働かなくても良かった」
3. 「もっと自分の気持ちを表す勇気を持てば良かった」」
4. 「友人関係を続けていれば良かった」
5. 「自分をもっと幸せにしてあげればよかった」


〜人が人生を終える時に後悔する20の項目〜

1:他人がどう思うか気にしなければ良かった
2:幸せをもっとかみ締めて生きるべきだった
3:もっと他人のために尽くせばよかった
4:くよくよと悩まなければよかった
5:家族ともっと時間を過ごせばよかった
6:もっと人に優しい言葉をかけていればよかった
7:あんなに不安を抱えながら生きるべきではなかった
8:もっと時間があれば・・・
9:もっと思い切って冒険すればよかった
10:自分を大切にすればよかった
11:他人の言う事よりも自分の直感を信じればよかった
12:もっと旅をすればよかった
13:もっとたくさん恋愛をすればよかった
14:もっと一瞬一秒を大事に過ごせばよかった
15:子どもたちに好きな事をさせてやればよかった
16:言い争いなどしなければよかった
17:もっと自分の情熱に従うべきだった
18:もっと自分のために頑張ればよかった
19:もっと自分の本音を言うべきだった
20:もっと目標を達成すればよかった


死に際にこういうことを思うのは悲しいですね。

そうなることのないように今一瞬一瞬をしっかり生きましょう!

ときれいごとを言ってみたところで、明日にはすっかり忘れて、
いつものように過ごしているのがオチです。


そもそも「・・しておけばよかった」という思考パターン自体が後悔を呼びます。

どんな人生を送ろうが、自分がした選択がベストだったと思えれば、
いつも最高の人生を歩んでいることになります。

「自分がしたこと」についてあれこれ思うより、
今の自分の心の動きに注意して、無心に動けたら、
「こうすればよかった」という思いは湧いてこないでしょう。

死に様は生き様と言いますが、
最期の時に、人生で一番強く多く思っていたことが思い起こされるのではないでしょうか?

だとすると、普段からそのように思いながら過ごしていたということです。

後悔や罪悪感を持ちながら生きてきたから、それを感じながら死んでいく。

死に際に瀕して「・・をしておけば良かった」と思うのではなく、
実は普段から思っていたことが強調されただけ。

ずっとそれを見ないようにして、自分をごまかしていた、、、。

死に際にそれに気づくんでしょうね。


生きている間にそれに気づき、清算して、
「ああ、いい人生だった。感謝。」と晴れ晴れあっぱれとした最期になるよう、
人生を生きていきたいですね。


ぜひメルマガもお読みください! → メルマガ登録

セッションメニューはこちら!

私の電子書籍「人間という名の家畜」
10/31まで半額セールです。
kindleunlimited読み放題対象にもなっています。



人気ブログランキングへ ←ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m

50

コミュニティが重視される社会に向かっていっていますが、
女性性が主になる時代になるのだから自然な流れだと思います。

その時「コミュニティ」が、ただ単に「人の集まり」というのではなく、
「情報場を共有するグループ」になることが大切だと思います。

「エネルギー場」の共有に気づいているコミュニティ。
なので、肉体的に同じ場にいる必要はありません。


意識的にしろ無意識的にしろ、それを意図する人達が必要になります。
その人たちが形作った「場」(ここでは「情報場の環境」といったがいいかも)に加わるなら、そこにある暗黙の世界観を共有するというか、自分もそのパーツとしてそこに存在する感じ。作った人も同じくパーツ。

パーツといっても、身動きが取れない歯車の一つではなく、全体の中のバランス的に自分が何をすればいいのかがわかるような、そんな感じでしょうか。

一人の身体があっても、手足、内臓、脳、心臓、目鼻口と機能があり、
たくさんの細胞や血液、骨、筋肉、微生物などいろんなものがその人体を形成しています。

「あなたは目だけど、私は鼻ね」というような感じですね。
トータルで人体として機能するわけで、目だけ取り出してもどうにも機能しないわけです。
そんな感じですね。

これは新しいことではなく、以前からあったことですが、『意図する側とそこに組み込まれていく人たち』という構図ではなく、『みんなで作っていく』という感じが増していくと思います。


まだまだこれからの話ですが、一人一人の意識が変わり始め、「コミュニティ」自体がひとつの生き物のようになって、そこにいるひとりひとりがそこに含まれる機能の一部を担うようになるでしょう。

日本はもともとそういう風潮のある国ですが、これからはもっと意図的にそれがなされるようになっていくと思います。

支配層の人たちが自分たちの都合のいいようにそれをしようとする流れと、意識の高い人たちが新しい時代を形成しようと新感覚のコミュニティに取組み始める流れと両方あると思います。


「コレクティブ・エフィカシー」という言葉があります。
「エフィカシー」は、「自分はゴールを達成できる」という自己評価です。
そのグループのみんながそのように思うことで、すごい力が発揮できるようになります。

みなのエフィカシーが高く、共通の大いなるゴールに向かって行動していきながら
お互いが影響しあっていく、、、

これはそのまま「いのち」の活動と言えます。

豊かな森が様々ないのちを育み続け、それ自体が一つの生命であるかのように、
地球もそのような存在なのだから、人間が壊したバランスを取り戻すためにも
人間の意識が変化していく必要があります。

その変容が進むと同時に、その反対のエネルギーも増えると思います。
心が前向きで楽観的になれるか、ネガティブになるかで体験する世界が違ってきます。


今まで人間は、地球は自分たちのためにあると思って好き放題してきました。
が、個としての自我から、ネットワーク状にすべてとつながっていることを認識している大きな自我に移行していくにつれ、『コミュニティとしての地球』の一員(というより地球そのもの)であることの認識と、高まるエフィカシーを感じていくと思います。

シシ神さまはそんな感覚なんだろーなーとふと思いました。
人はシシ神さまを殺してしまったけど、たくさんの人がシシ神さま的感覚になれる時代が
この先やってきたらいいなと思います。
 

メルマガ登録をぜひどうぞ! → メルマガ登録

セッションメニューはこちら!


人気ブログランキングへ ←ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m

昨日は京都でのセミナーでした。

今回のテーマは「自分らしさ」でした。
参加者の方の意識が高く、初っぱなから深い質問が、、、。

今回は私が講義をするというより、みんなでシェアしながら話を進めていくかたちをとりました。いろんな話が出てきて充実したセミナーとなりました。


人によって「自分らしさ」の認識は違いますが、「自分らしさ」という時、
一般的には「自我」が思う自分らしさのことを言うと思います。

つまりは一人の人としての「自分」。
その人がもっているその人らしさ。

「自分らしくありたい」とか「自分がわからない」という時、心の中では
「今の自分はどこか本来の自分とは違う」という気がしているからそのように思うのでしょう。


自分らしさには、「先天的な自分らしさ」と「後天的な自分らしさ」があります。

前者は、原始的な自分、原初の自分、もともとあるもの、ただある状態、自然体。
後者は、経験と学習によって身についたもの。他者との関係性の中で育まれたもの。


今、私たちが生きている社会においては、前者の「原始的な自分、原初の自分」は
小さい頃に心の奥底に押し込めて、出してはいけないものとする傾向にあります。

そして社会に合わせて穏便に忠実に生きていける人に育てられます。
現代はそれが行き過ぎしてしまって、自分を見失った人が多くなってしまいました。

また自分らしさを考えるとき、人間関係の中での「自分」が重視されます。
つまりは人との関係性における自分のあり方に悩みます。


通常「自分らしさ」という時、私たちは後天的に身につけた自分をどうにかしたいと思います。

本来の自分と、自我が望んでいる「理想の自分」が混同され、
本来の自分はこうなっているべきというギャップに悩みます。

それが成長するための原動力になればいいのですが、ギャップに悩むところに止まってしまうと、なかなかセルフイメージが変えられず、苦戦します。


セルフイメージにも二つあります。

一つは過去の積み重ねにより、作り上げられた自分像。
もう一つは、未来記憶の創造により生成される自分像。

どちらをよりリアルに感じているか?でどちらが実現するかが決まります。


また、セルフイメージをいかに変えていくか?のコツもお話しました。

「過去の集積のセルフイメージ」をどうにかしたいともがく人がほとんどですが、
それよりは未来の自分作りに精を出す方が変化が早いです。

このところは実感してみないと、なかなかわかりづらい部分だと思います。
でもいったんこの概念が飲み込めたら変化が加速するでしょう。


途中、雑談のように楽しくおしゃべりをした時間がありました。

そうしたら、一人が「この状態が自分らしいと思う」と一言。

どういう状態か?と聞いてみると、結局「普通」であること。

なんの気兼ねもなく、リラックスして、今ここにいる状態を楽しんでいて、自分がどう見られているとか、どう振舞おうとか考えてなくて、自分を「意識していない状態」。

その時が一番自分らしいねー、となりました。


「自分とは何か?」という話、未来創造の大切さと未来のセルフイメージ作りについて、ネットワーク、縁起、ゲシュタルトなど、どんどんと話が広がっていきました。

こうやって話をすることで、それぞれの内的宇宙が豊かになっていくなあと思いました。
こういうのって、昔は、主に女性が作り出してた情報空間宇宙だったんじゃないかなあと思います。

話が飛びますが、大昔、男性が狩りに行っている頃、女性たちは一緒におしゃべりしながら子育てや手作業をしていたと思います。

子供に話しかけるおとぎ話や昔話、女性たちで作り出す寓話、噂話などもあったでしょうが、女性の感性、情緒面がとても豊かだったのではないか?と思います。

女性は「宮」です。
女性の内的集合無意識はそのまま地球の状況に反映されるのでは?と思います。
深層においては女性の方が地球とのつながりが深いと思います。
男性の場合はもっと「知」の部分だと思います。知的な探求ですね。

女性の価値が落とされ、男性上位社会になり、女性も男性のように生きるようになり、競争社会で揉まれて、その豊かだった内面世界も干からびてしまいました。
同時に、外の世界の地球環境も今のような状態になっています。

これから女性原理が中心となっていく時代に入り、
またそこが豊かになっていくのだと思います。

女性の内的集合宇宙、宮的育み、、つまりは内面で育てていく作業。
孵化作業みたいなもんですね。

それを外の世界で形にしていくのは男性が適しているけど、その前段階のところは女性の無意識なんだろうなと思います。それをもっと意識的無意識にしていく必要があるのでしょうね。


話が飛んでしまいましたが、自分の中ではまた色々とつながりました。
もう少し噛み砕いて、少しずつわかりやすく書きたいと思います。


メルマガ登録をぜひどうぞ! → メルマガ登録

セッションメニューはこちら!


人気ブログランキングへ ←ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m

ほとんどの人が知っているであろう「ぞうさん」の歌。

ぞうさん、ぞうさん、おはながながいのね。
そうよ、かあさんも ながいのよ。

ぞうさん、ぞうさん、だれがすきなの。
あのね、かあさんが すきなのよ。


それについてこんな話を読みました。
  ↓
童謡ぞうさんの「そうよ、かあさんも長いのよ」この詞の意味が、想像以上に深かった。

私がこれを最初に読んだ時の感想はフェイスブックに載せてますので、
読みたい方はそちらをご覧ください。


今回、この記事を読むまで、ぞうさんの歌に
悪口や差別の歌という論議があるとは思ってもいませんでした。

気になったのでもう少し検索してみたら、いくつか記事がありました。
が、この記事がいろんな角度からの意見を書いておられていいです。
 ↓
〈ぞうさん〉とまど・みちおの思い


「おはながながいのね」を「人とは違うところを指摘されている」と取る人もいれば、
特に気にならない人もいます。

気になる人は、自分の人生経験の中で、いじめや差別的な扱いを受けたことがあるか、
そういうことに敏感な人だと思います。


悪口を言われている歌かどうかを言いたいのではなく、
この「ぞうさん」の歌を一つの現実としてみた時、
いろんな受け取り方をしている人がいるなあということをここでは言いたいです。

とうさんぞうのことが気になる人、
自己肯定感の歌だと思う人、
学校で人と違うのをからかわれて、この歌を歌って自分を励ました人、
ただの童謡と思って歌っている人、
母への愛慕と感じる人、
いじめられても気にしない人、など。


「おはながながいのね」をからかいや意地悪とうけとめると、
「いじめられた」という意識が生まれます。

けど、ただ「事実を述べられただけ」と受け止めれば、
「あなたは日本人ですね」と言われるのと同じぐらいスルーできます。

常に物事はその背景、コンテクストによって変わってきます。

「日本人なのね」と言われて差別されたと感じる時もあれば、
「はい、そうです。あなたはアメリカ人ですね。」というように
事実を述べただけと感じる時もあります。

また相手が悪意を持って「おはなが長いのね」と言ったとしても、
当人がそれをなんとも思っていなかったら
「そうよ、かあさんも長いのよ」と無邪気にいったり、
「それがなにか?あんたは鼻ぺちゃだね」と全然気にならなかったりします。

悪口としてそれを言った人には、
偏見を持つようになったなんらかの経験なり、観念なりがあるのでしょう。

自分の問題ではなく、相手の問題としてうけとめることができます。

「言われたこと」を自分が認め、受け入れることにより、
自分で自分はそういうものだと同意してしまいます。

言われる側はそれに動じないぐらいの強さと自己肯定感をもちたいですね。

また「現実」は何通りもの受け取り方があるので、
自分が体験している現実は自分の受け取り方を変えさえすれば、
いかようにも変わっていくというところも踏まえておきたいところです。


メルマガ登録をぜひどうぞ! → メルマガ登録

セッションメニューはこちら!


人気ブログランキングへ

あなたが「自分のことをどのように思っているか」
は必ずしも「他者があなたにみていること」と同じとは限りません。

あなたはあなたの作り出したあなたの世界に住んでいます。

その中にいるあなたは、あなたがそうだと思っている自分像であり、
一つの側面にすぎません。

あなたはあなたが持っている可能性のいくつかを選んで生きています。

「選んでいる」ということに気づいていないと、
今の状態のみが唯一の現実だと思ってしまいます。

ところがそれは唯一の現実ではありません。

あなたが選んでいる現実です。


私たちは、自分が作り出している自分のイメージに沿ってふるまいます。

セルフイメージを変えないままに自分を変えようとするのは、
目の前にニンジンをぶら下げて、それを懸命に食べようと走る馬のようなものです。


松の木が「平たい葉にしなければ日光を得られない」と思ったとしても、
松は松なんだから、あのつんつんとした葉でいいんです。

それで生きていけるようにできているので、平たい葉はいりません。

「平たい葉にならなくてもいい」と気づいた時、新しい展開が始まります。

もしあなたが「◯◯にならなければ(しなければ)・・・できない(得られない)」と
思っているのであれば、その前提を疑ってみましょう。

「負」と思っていることは裏返ると「強み」になります。
一番怖がっていることや苦手だと思うことの中に天命がある、という人もいます。

普段考え事をしている自分は自分の目のようなもので、自分の姿は見えません。
知らぬ間に独りよがりの世界に陥ってしまいます。

日常の忙しさに追われると、つい自分の目の前のことばかりを見て、
俯瞰的視野を忘れてしまいます。

自分視点と、もっと俯瞰的な全体視野の両方を持ち、
行ったり来たりできるといろんな角度から物事が見れます。

そうなると近視的な判断をしなくなり、自分軸もしっかりと定まってきます。
その視点を思い出したい人はぜひどうぞ!
 ↓ ↓ ↓

〜境界を越えて一なる世界に触れる〜 

日時:6/26 (日)13:30〜16:00
場所:長岡京市中央生涯学習センター バンビオ
 JR長岡京駅から徒歩2分

料金:5000円

お申し込みフォーム

今度の日曜日なのでもうすぐです。

ホセ・ムヒカ氏来日の時の講演からの抜粋の最後。
以前の記事はこちら (

しっかり学ぶ必要があります。自分自身の考え方を、いろんな情報源を当たりながら、自分の考えを構築する必要があります。必ず疑いの目を持って、裏を取る必要があると思います。

一般の市民、一般の市井の人々というのはわりと無邪気で、何か言われたことを鵜呑みにして信じてしまいます。でも、みなさま方はもっと高い教養を持っている人だとすれば、さらに深い洞察をする義務があります。

もっと深く考えること。
ほかの人が表面的な部分しか見ていないことを、しっかりと見ていく。
そういったことをみなさま方がしなければいけません。
それが闘争の一部でもあると思います。

私たちは理性で考えなければいけません。しっかり物事を見なければいけません。それに基づいて、現在、社会に何が起きているのかを、深い洞察をすることによって分析し、それをほかの見えない人に伝えなければいけないと思います。

生きるということは、コンフリクトを持つことなんです。
コンフリクトがない人間は墓場にいる人だけでしょう。
生きてる人なら、誰でもコンフリクトは抱えています。

問題は、どうやってそのコンフリクトをマネジメントしていくのか。
コンフリクトを持つことは避けません。ですから、みなさんは家族のために、
例えば家族を守るために戦うというのは当然です。それはいいことです。

でも、だからといって、ほかの人のために何にもできない、ということではないですよね? 
ほかの人にも何かができたとすれば、自分と家族にとってもすごく幸せに感じるでしょう。
隔離されて、社会の中で生きていくことはできません。 logmi


コンフリクトと書かれているけれど、「葛藤」「対立」「戦い」「衝突」などのどの日本語訳にすればいいか、、と迷います。だからそのまま「コンフリクト」と英語をカタカナにされたのかもしれません。

とにかくはなにかしら対立することがあり、それをどうしようかといろいろと試行錯誤するわけですね。

私たちは常に選択をして過ごしていますから、そこに葛藤があるかないかで、ストレス度が違ってきます。


通常、葛藤がないほうがいいように思われがちですが、果たしてそうでしょうか?

葛藤がないということはとくに問題がないということでしょう。
問題がなければ楽ですが、成長もない。


『もっと深く考えること。
ほかの人が表面的な部分しか見ていないことを、しっかりと見ていく。』

そうすることでコンフリクトも生まれます。

「問題」というと悪いことのようですが、「課題」「改革」という言い方をすれば、今ある状態を変えていくことと言い換えられます。

そこには現状否定があるではないか?と言われそうですが、結局のところは青い鳥であり、それが見えてない状態です。
そこにたどり着くまでにいろんなことを経験するから葛藤のない状態にたどり着きます。

その状態に至るとまた新しい視点が見えますから、また新たなコンフリクトが現れ、それに対応していくことで、新しい気づきや経験を経て、また成長していきます。

それの繰り返しですね。
そうやって自分も世界も変化していきます。


メルマガ登録をぜひどうぞ! → メルマガ登録

セッションメニューはこちら!


人気ブログランキングへ

ホセ・ムヒカ氏来日の時の講演からの抜粋を書いていたが、途中で止まっていたので再開。
以前の記事はこちら (

どこかで私たちは自分の人生の総括をすることになると思います。たとえば「何かをやろうとしたけど失敗してしまった」「何度も失敗したけれど、やろうとした」「100やりたかったけれども、5ができた。もちろん完璧ではなかったけれど、有益な人生だった」。

別の場合には、「私は私の人生のなかで何もしなかった」「単純に私は浪費をした、消費をした」「誰に対しても手を差しのべることはなかった」「ほかの人のことなんて、一度も心配したことはなかった」「決して、誰かのために時間を費やすことはなかった」。

自分自身を鏡で見るとき、そこに映るものは自分のエゴイズムにすぎないのです。そのときにあなたは自分自身に対して失望するでしょう。

単純に世界を変えるため、勝つために戦うのではないのです。そうではなくて、自分自身の心のなかにあるもののために考えるのです。戦うのです。私たちは感じることができます。

私たちには頭があります。心があるのです。ある程度までではありますけれども、私たちは自分自身の人生を方向づけることを自分ですることができるのです。

もし音楽が好きならば、そこに自由を探してください。もし私のように絵が好きなのであれば、そこに自由を見出してください。私のように農業が好きな場合には、農業を営むことができるでしょう。それは単純にお金を稼ぐためだけではありません。
ですから、何かあなた自身を幸せにするものを探してください。ほかの人を幸せにすることを考えてください。

それは世界を変えるということではなくて、自分自身を変えるということになるのです。
例えば、私は世界を変えたかった。でも、現在、私は家のなかの掃除をしている。ということがあるかもしれない。世界を変革するのは、かなり複雑で難しいものなのです。

でも、長期的には何かが残るでしょう。大きな闘争、大きな敗北のあとで。そして、その闘争のあとで、世界は違うものになっているでしょう。前とまったく同じ、ということはないでしょう。 (logmi


大きなことをなし遂げる人に見られる特徴。

あきらめない。
希望を捨てない。
前向きである。

それを楽観的、ポジティブという言葉で表すこともできるけど、
そういう言葉を軽く使えないような重みがあります。

「不屈の精神」という言葉の方が似合っています。


「自分は無力である」と思い知った人が立ち上がり、
また世界を変えるために行動する。


私たちは世界を変えるためにここにいる。

世界を変えることは自分を変えること。

自分を変えるというと、
今の自分への否定を感じる人もいるから言いかえましょう。


自分が気づいていないことに気づくこと。
そして行動して、セルフイメージを変えること。

それが自分を変えることであり、世界を変えること。


前とちっとも変わってないじゃないか、、、
何をやっても変わらない、、、
まだこれだけしかできてないのか、、、
自分は何をやってもダメだ、、、

などと思うこともあるでしょう。

けれどもあなたがそれに対して考え、行動してるのなら、
前とまったく同じ、ということはないです。

だから、何も変わらないとは思わないでください。


絶望しながらも希望を捨てない。

なかなかたいへんなことですが、絶望も幻想ですから。

ならば「希望も幻想でしょ?」と言われそうですが、

はい、そうです。
どうせ幻想なら、自分にとってうれしい幻想を持つほうがいいでしょう。

自分が見ている世界は自分の心が作り出している世界です。

本当に自分が作り出したい世界は何か?を知り、
その世界が豊かになることを想像(創造)しつづけ、行動し続けましょう。

そうすることで、いつのまにか世界は
あなたが望んでいた情景を見せてくれるでしょう。



メルマガ登録をぜひどうぞ! → メルマガ登録

セッションメニューはこちら!


人気ブログランキングへ

途中でストップしてました「ホセ・ムヒカ氏来日講演」について続きです。


人生を信じられるように何かをしてください。

もし信じられないんだったら、信じられるように何かをしてください。人生を信じられるようにしてください。

何か悪いことがあって、それを変えたいと思うこと、不満を持つことはいいことです。
単に何もしないで不平ばっかりを言っているのでは、まったく変わりません。一緒に同じ気持ちを持つ人と、まとまって一緒に何かをしなければいけないと思います。
それがあなたの人生に、あなたの存在に意味を与えることだと思います。そうじゃなければ、あなたの失望が勝利してしまうでしょう。生きるためには希望が必要です。もし希望のない人生になってしまうとしたら、どうでしょうか?

logmi.jp


『人生を信じられるように何かをしてください』

これは大切なことです。
信じられるように何かをする前にあきらめてしまう人が多いです。

信じていた人に裏切られたら、
人や人生が信じられなくなっても仕方ないことでしょう。

優しい人だと信じていたら詐欺だった、、、。

それはショックかもしれませんが、
あなたは自分の見る目がなかったことに気づくでしょう。

そこで経験したことにより人に騙されなくなり、その後に起こったかもしれないもっと凶悪な事件に出会わずにすんでいるかもしれません。

その出来事があったからと人生を信じなくなり、心を閉じてしまうのは、
人生をより狭い領域に閉じ込めることになります。


『人生を信じられるように何かをしてください』は、
他の誰でもないあなたが心を開き、何かをするのです。

起こったことに対して、「だから私は・・なんだ」「あれが起こったから・・だ」と気持ちを下げるのではなく、あなたはいつでも「人生を信じられるように何かをする」ことができます。

そしてあなたがそうする自分を信じることができれば、
人生はまた扉を開いてくれるでしょう。


メルマガ登録をぜひどうぞ! → メルマガ登録

電子書籍「人間という名の家畜: 常識という檻から抜け出す7つの秘訣
好評発売中!

セッションメニューはこちら!

blogranking
↑ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m

blogranking←ランキングにプチッと応援お願いします!


うちのネコがスズメを捕まえてきました。

ネコが獲物を捕まえてくる時、毎回複雑な気持ちになります。
まだ食料として食べてくれるならそこに意味を見出せるのでいいですが、遊ばれて放置になる場合は、その生物が無駄死になったように感じて、毎回考えさせられます。

うちのネコはスズメを捕まえてきた時はじゃれて遊んだ後、バリバリとほぼ全部食べます。時々、頭がゴロンと残っています。

ネコがスズメを食べるのをわざわざ見たいとは思いません。
が、今回はなぜか食べるところをしっかり見ておきたいと思ってしばらく見てました。


その時、ネコが「大地」、スズメが「人間」に見えました。

ネコは容赦なくスズメを食べます。
「スズメがかわいそう」とか、「スズメにも人生があるから、家族がいるから」「命は大切だ」など思いません。ただ食料として食べています。

ネコと食べられているスズメの構図は、揺れる大地と生活を脅かされている人間の構図に見えました。


「進撃の巨人」は映画の前編しかみてないですが、巨人が容赦なく人間を食べていきます。最初は残酷さ、えげつなさを感じますが、何度も食べられるのを見ていたら何も感じなくなっていきます。

自然の脅威も容赦ないです。


見方を変えれば、人間も同じで、自然を壊すことに対して無感情な人が多いです。それを引き起こしているのは経済ですけどね。

人間が肉を食べる時も同じです。
死骸とは考えず、目の前の食べ物として食べています。
スズメを食べているネコと同じです。


天災と人の意識とは関連していると思いますが、今回の地震は人間の意識が引き起こしているかというとそうではなく、自然の身震いみたいなもののように思います。

その結果として、人間の意識も変わらざる得なくなっていくという流れ。


このフラクタルに起こっている出来事は自然界の常です。
そこには情動は入らず、ただ行われています。
情動をもちこむのは人間です。

それを因果応報と見るか、弱肉強食と見るか、残酷と見るか、愛と見るか、
自然の摂理とみるか、はたまた、、、?


私なりにたどり着いた答えはあるのだけど、
あなたもぜひ考えてみてください。


メルマガでもいろいろ書いてます! → メルマガ登録

電子書籍「人間という名の家畜: 常識という檻から抜け出す7つの秘訣
おかげさまで、占い部門、心理学部門で1位が続いています。
購入くださったみなさま、ありがとうございます!


セッションメニューはこちら!

blogranking
↑ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m

blogranking←ランキングにプチッと応援お願いします!


九州をリーディングしてみました。
大地はたまっていたエネルギーがすでに放出された感あり、まだその余韻での揺れはあるでしょうが、いったん収束に向かうようです。

それよりも火をふたつ、、、感じました。
いつの話かはわかりません。そうすぐではないでしょう。
今は土砂災害に気をつけて下さい。

火山の噴火? 問題は噴煙。
ふたつ目の火は噴火なのか、人口の火、つまりは原発なのか?
原発ではないとは思うけど。
噴火だとしても九州かどうかはわかりません。


どのくらいのスパンの話かわかりませんが、住んでいた地域に住むことをあきらめて、たくさんの人が住む場所を変わらざるを得なくなる可能性を見ました。
福島の時は、それはどちらかといえば福島県民の問題のように扱われ、他所の人は関係ないよという感じでした。

けれどもこれから、私たちの意識全体が変わらなければならないような運び、あるいは社会システム自体が変化しなければならないようなことが起こりそうな気配を見ました。

私が感知したのは多分、人々の無意識の中にある情報だと思います。

いくつかの中規模地震とどこかで噴火が起こることで、今後、人の不安が増して社会が混乱していく可能性があります。

社会システムが変わるほどの災害となるともっと先のように思います。
起こるかどうかも未定です。可能性としてはあり、です。


今回の地震ではairbnbが動いて、熊本での緊急宿泊所の情報を提供しています。
何がどうなるのかはわかりませんが、多分はこんな感じでの場所提供や一般市民の動きで新しいコミュニティや場所ができていくような流れがもっと起きてきそうです。

ゆくゆくは定住や家族という概念が変わっていって、移動したり一時的にどこかに住み着くような、流動的な社会形態がニーズに合わせて生まれてきそうな気配を感じました。

今後、災害があちこちで相次ぐようなことが起こったとしたら、定住するより移動住居を選ぶ人が増えるのか?そうせざるを得なくなるか?

その流れを受けて、生活や社会システム自体が大きく変わらざるを得なくなり、私たちの考え方や価値観も流動性、柔軟性を要求されそうです。

どこでどう災害が起こるかわからないという風潮が増せば、定住しようと思うより最初から移動することを念頭に暮らしていこうという移動形態の暮らし方が増えていくように思います。ノマド的な暮らしへの価値観の変化ですね。

好きでする人も増えていますが、必要に迫られてその生き方に変える人がでてきそうです。
人々のマインドも社会形態も合わせて変わっていくので、悲壮感はなく、ノマド的生き方が新しい価値観となっていけば、それに馴染んでいくでしょう。

みんながみんなノマドになるわけではないでしょうし、「はい、そうですか」とガラッと変えれる人は少ないと思います。


今までの生活習慣にこだわると厳しい状況がおきかねませんが、そこからすっぱり、例えば、「ノマド的遊牧民的生活を生きる、楽しむ」という風に考えをシフトすることで、新しい生き方に柔軟にシフトするというところがポイントになるでしょう。

この「ノマド的生き方」は住処だけに限りません。
仕事、教育、コミュニティ、家族などに多岐にわたって「流動的な生き方」の方向になっていくようです。
一番ノマド的になるのはマインドでしょうね。

今までの生き方に固執すると、なかには苦しくなる人もいるでしょうが、そこを臨機応変に価値観のシフトをして新しい生き方を模索していくと、思わぬ人生の突破口が見つかるかもしれません。

当然のことながら人の意識がその流動エネルギーに見合うようになれば、自然移行になるでしょうから悪いことにはならないでしょう。

結局は人の意識の変化がポイントですね。


ところで、数日前にリーディングした時、最後に「熊本、熊野、出雲」ときました。まさかきれいな三角にはならんだろうと思いましたが、線を引いてみたらびっくり。ほぼ二等辺三角形!

IMG_0590


出雲は出雲大社ではなく、松江の熊野大社の位置だったかもしれません。
そのほうがもっと二等辺三角形に近くなりそうです。

曖昧な位置と線引きですが、この三ヶ所の共通項は「熊」。
あちらの世界につながっている場所。。。

熊、龍、、、。

だからこの三角形はなんなのよ?と言われても私にはわかりません。
誰か知ってたら教えてください。



電子書籍「人間という名の家畜: 常識という檻から抜け出す7つの秘訣」がありがたいことに占い部門でずっと1位、心理学部門でもまた1位になりました。
購入くださったみなさま、ありがとうございます!

メルマガも書いてます! → メルマガ登録

セッションメニューはこちら!

blogranking<

blogranking←ランキングにプチッと応援お願いします!


私は滋賀県に住んでいます。
福岡ではいったいどこが本震でどれが余震だかわからないほど揺れていますが、
こちらでは今のところ全く揺れは来てません。


(余談)
「ほんしん」と打ったら最初「本心」がでてきました。
「どれが本心がわからないほど揺れている」
  ・・なんだか現代人を表しているような、苦笑

「本心だと思っていたが、本心でなかった」
と自分を深掘りしていくと何が出てくるんでしょうね?

先日発売した電子書籍にもそんな話を書いてました。
昨日の記事内容につながっていきますが、
理性のはりぼてが崩れたら何が現れてくるのでしょうね?


我が家にはテレビがないので、ニュースもインターネットで時々見ているだけです。だから冷静です。

昨日、ブログ記事をアップした後、地震をネタにしたような記事を出すのはいかがなものか?という考えが浮かびました。

またこれからの動向予測でいろんな話が飛び交うと思います。
研究者の人の南海トラフの話やスピリチュアル方面でのいろんな話、あるいは政治的要素の絡んだこと、陰謀説などなど。


これほど地震が続くと九州の方はかなり不安になっておられる人も多いと思います。
実際に現場にいる人が不安になるのは当然のことですし、これほど大きい余震が続くとストレスも相当なものだと思います。

いつどこで何が起きるかはわかりませんので、防災準備はちゃんとしておきたいですね。

が、今、気をつけて欲しいのは「便乗不安」。

テレビでは何度も地震関連のニュースが流れているでしょうから、311の時を思い出したり、これが南海トラフの地震につながらないか?と不安を抱える人も出てくるでしょう。

不安な人は特にネットサーフィンをしていろんな情報を集めようとしますが、不安が大きい人は不安情報ばかりが目につくようになります。
それによってますます強くなってきます。
調べれば調べるほど、不安の臨場感が膨大します。

なお悪いのは、その不安がだんだんと人生の不安にリンクされ、これから先、自分はどうやって生きていこうか?未来が見えない、、、とお先真っ暗に感じるようになることです。
自分の人生の不安がいつのまにか地震での不安と同化してしまいます。

今起こっている地震とあなたの未来は関係ないですから、
つなげないようにしましょう。


災害にあって家が潰れても、あなたの未来は潰れません。
家族知り合いが被害に合えばつらいですが、乗り越えていかねばなりません。

同情や憐み、共感から自分も同じように気持ちを落とすのはやめましょう。

311の時もテレビのニュースを見続けて精神状態がヘンになったという人は少なくなかったですから、そこのところ気をつけましょう。

起こる時には起こります。
いざという時のための準備はしっかりしておきましょう。

現地の人は実際に揺れるし、物資の心配はあるし、、なので、不安になっても仕方ないと思います。

でもそこもやっぱり感情に振り回されるのではなく、気を確かにもって、不安は理性でストップをかけて止めましょう。
状況は必ず収束しますから、気をしっかり持ちましょう。


すでに救助、復興に向けて現地入りされている方々もいらっしゃいます。
そのフットワークの軽さは素晴らしいなと思います。
不安に駆られるより、自分の気持ちが前向きになることをしていきましょう。


8日に発売となった電子書籍「人間という名の家畜: 常識という檻から抜け出す7つの秘訣」がおかげさまで、占い部門、心理学部門、人気度ランキングで1位をとりました。
購入くださったみなさま、ありがとうございます!

メルマガ登録をぜひどうぞ! → メルマガ登録

セッションメニューはこちら!

blogranking
↑ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m

blogranking←ランキングにプチッと応援お願いします!


あなたにとって本当に大切なものは何か?

エゴがある私たちはそれを自分のためだけに使うのではなく、
世界が良くなるために有効に使うことができます。

「あなたにとって本当に大切なもの」を突き詰めていくと、
あなただけを救うものではないでしょう。

それをとことん突き詰めていくと
あなたはきっと自分の内にある慈愛に気づくと思います。

私たちは自分のために生きているようで、
本当は他のために生きています。

でもそれをすっかり忘れてしまっているから苦しみます。

それを思い出し、それを生き始めたら、
あなたは人生のゴールを見つけ、
あなたの人生に美しい意味を与えることができるでしょう。

--------------------------------

ホセ・ムヒ氏来日講演の抜粋2です。(はこちら)

ある物語で、地球をひっくり返す魔術の棒を見つけた。でも、ひっくり返したはいいけれども、ひっくり返したあとにそれをもとに戻す術を知らなかったという話がありました。今、そのような状況が起こっています。

私が言いたいのは、文明のなかで多くのモノを浪費しすぎたということです。つまらないことに浪費しながら、一番重要なことには目を向けてこなかった。一番大切なことは幸せになることです。

非常に美しい大義というのがあります。この大義というのは、人生に美しい意味を与えること。そして、人生の存在に意味を与えること。そして、種全体がよくなること。これが大切な大義であるはずです。

考える術はこの頭の中にあります。ですから、この頭を使えば、あなたは自分の人生を誘導する、導いていくことができるはずです。

本来の自由というのは、自分がしたいことをできるというのが自由です。
ほかの人に強制することなく、ほかの人の考え方を阻害することなく、それぞれの人の考えを尊重したなかで、自分がやりたいようにできること、ほかの人がやりたいようにできること。それが自由です。
そのために必ずしもモノが必要なわけではありません。

みなさま方自身が自分にとって何が一番大切なのか、何が一番いいのかを考えてほしいのです。

自分を守るため、あるいは自分が大切に思う人を守るために、エゴイズムというものがあります。エゴイズムというのは、自然が私たちに与えてくれた、ある意味では自然のものでもあります。

そういった感情を教育によってさらに精度を高めることができます。そして、正しく生きることによって、そういった感情を高めることができます。
それを高めることによって、自分で自分のエゴにブレーキをかけることができるわけです。そして、重要な教訓を学ぶこともできるのです。

人間の誤りというもの、それからまた限界というものもたくさんあります。
しかし、それは無限の戦いなのです。つねに改善するために、つねによくして、変革していくためのものです。それぞれの心の中で、よりよくするために、そのためにも、私たちは私たちの社会をよくするために戦わなければなりません。それこそが人生の、生の大義なのです。
そして、それこそが私たちの存在に意義というものを与えるものでしょう。そして、それは大きな責任です。

もっとも重要なことは勝利することではありません。人生でもっとも重要なことは「歩く」ということです。歩き続けることです。

これは何を意味するか? すなわち転ぶたびに起き上がる。それから、また新たに何かを始める勇気を持つ。何かに打ち負かされたときに、また立ち上がる、ということです。

牢獄に入れられる。しかしながら、またそこから開放される。そしてまた、生き始める。そして、息をすることができる。いずれにしても、あなたの体が動くうちは、毎朝体が動く、そして生きているという、この奇跡というものを歌い上げるわけです。

完全に勝利を収めることは絶対にありえないのです。つねに何か欠けているものが出るでしょう。しかしながら、絶対に完全に敗北するということはありません

実際にどういうことで勝利を得ることができるのかといえば、それは、意思を持って生きるということです。それは例えば、この人生の最終地点に、何らかのゴールとしてのアーチがあって、そこに到達するということではありません。
そうではなくて、自分自身が意思を持って生きるということです。そしてまた、生きる力によって立ち上がるのです。

logmiより)
--------------------------------


この最後の部分は、ずっと戦い続けてこられたムヒカ氏の信念だなあと思いました。

前回の話に出てきた「生まれたから生きる」という人は別として、より良い世界にしていきたいと思って生きる人たちにとっては「歩き続ける」ことのほうがゴールを達成することより意義があります。

「戦い」というときつい印象を受ける人もいるでしょうが、「挑戦」といえばいいでしょうか?

日がまた昇るように、私たちも毎日のルーティンの中に埋もれて死んだように生きるのではなく、そのプロセスの中で自分の意思を持って生きることが大事です。

そのためにはなんらかの「方向性」が必要になるでしょう。
これを見失っている人たちが多いと思います。

今回のムヒカ氏の来日は、私たち日本人に「あなたはどう生きるのか?」について真剣に考える機会を与えてくれたように思います。
 
これは人から言われるものではなく、自分で探求していかなければなりません。
 
ただなんとなく生きようと、何かを求めて生きていこうと、 
どちらにせよ、死ぬまではあなたは「生きる」ことから免れられません。
 
どう生きるのか?
どう生きたいのか?
 
あなたはあなたの奇跡を作り出すことができます。

それに向かって動き出す時、あなたはこの「戦い」の意味を理解し、深い意味での幸せな人生を得ることができるでしょう。



電子書籍「人間という名の家畜: 常識という檻から抜け出す7つの秘訣
好評発売中です!

メルマガ登録をぜひどうぞ! → メルマガ登録

セッションメニューはこちら!

blogranking
↑ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m

blogranking←ランキングにプチッと応援お願いします!




「世界で一番貧しい大統領」と呼ばれたホセ・ムヒカ氏が来日されたが、
改めてこの人のスピーチはすごくいいなあと思いましたので抜粋しました。

----------------------------------------

今、いろんな価値観がありますけれども、もっとも重要な価値観は
「生きている」ということ。
なぜなら、生きていること自体が奇跡だからです。

すべての種と同じように、私たちは“種”として生きなければいけない。

自然は、私たちに対して特権を与えてくれました。おそらく「私たち自身のことを考えろ」という意味で、私たちにこういった特権を与えてくれたのだと思います。

なぜならば、実際に生きるということ、それは基本的には死に向かって歩むことだからです。

人間の人生は他の生き物の一生とは違うものがあります。というのは、ある程度まで、私たちは何かを創ることができる。すなわち、自分自身の人生の道を築くことができるからであります。なぜなら、私たちには意識があるからであります。
私たちは存在の方向性というものを作ることができるのです。

若いみなさま方、2つの選択肢があるのです。1つは、「生まれたから生きる」ということです。
また、もう1つの選択肢というのは「そこから出発して、私たち自身の人生というものを方向づける」。

そしてまた、それを自分自身で操縦していくということであります。すなわち、この奇跡のような生をうけたということの大義のために生きるのであります。
しかし、そのことは私たち自身の意思にかかっていることなのです。私たちがいかにコミットするかということに関わっているのです。すなわち、内部でどのような決断をするかということであります。

私たちは「これからやってくる世界が、私たちが今生きている世界よりもよりよいものにしよう」という意思を持とうではありませんか。

logmiより)

----------------------------------------


私たちには言語があり、考える意識があります。

「生まれたから生きる」のは、そのギフトを使わずに生きること。

「そこから出発して、私たち自身の人生というものを方向づける」ことは、
そのギフトを活用し、私たちが生きている世界に生かしていくこと。

自然界で、自我を持ってあたふたと人生を生きている人間の様子は、
他の種にとっては羨ましくもあり、ウザくもあるかもしれません。

どちらにしろそれは人間に与えらえた特性といえるでしょう。



4/8に発売となった電子書籍「人間という名の家畜: 常識という檻から抜け出す7つの秘訣」がおかげさまで、占い部門、心理学部門、人気度ランキングで1位となりました。
購入くださったみなさま、ありがとうございます!

メルマガ登録をぜひどうぞ! → メルマガ登録

セッションメニューはこちら!

blogranking
↑ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m

blogranking←ランキングにプチッと応援お願いします!


福島正伸先生の本を読んだら面白かったのでシェア。
キミが働く理由 (中経の文庫)」というタイトルの本の中の南米での話です。


まずはブラジル。

飛行機の出発予定時間はあくまで「できたらいい」という目標だそうで、
5〜6時間が遅れるのが普通だそうです。
だから定時に飛んだらすごいことなんだそうです。

日本では定時に飛ぶのが当たり前です。
価値観が違うだけで全然違いますね。

私はイギリスでスペイン人と数年間住んでいたことがありますから、
そのラテン感覚、わかります。

私はそのゆるさ、いい加減さが好きでした^^
スペインより南米の方がもっとゆるいだろうなと思います。


そして、アルゼンチン。
以前国家財政が破綻したけど、自殺者がほとんどいない。
なぜなら彼らにとって生まれたことがそれだけで幸せなことなんだそうです。


そして、ペルーにツアーに行った時、
小なバスに乗っていて山賊に会った時の話。

前の車が山賊に襲われているのを見て「生きて日本に帰れるか?」と
思っていたところ、前の車はお金を払って解放されたようです。

彼らの車の運転手は大喜びをしたんだそうです。
強盗が向かってきたら、クラクションを鳴らしてエンジンふかして、
強盗を轢き殺す勢い。
強盗がひるんだすきに車は通りぬけ、運転手は「イェィ!」と喜んだそうな。

これがラテンか!これなら自殺者は出ないだろう、、と思ったそうです。

日本人、まじめすぎますね。


ナスカの地上絵のある地区では、指や手がない、目が見えない、知的障害、
精神障害の人たちは神様の化身として扱われるそうです。

指や手のない子が生まれたら「神様が降りた」とお祝いされ、
大切にされるそうです。

日本だったら障害を持っている者として、
その子の将来に不安を感じるでしょう。


ところ変われば、価値観も全く変わります。
私たちが持っている価値観のほとんどは、
育ちの中の環境で植えつけられたものです。
大人になってくれば、自分の判断も加わりますが。


その物事をどう受け止めるかで、人生は全く変わります。

あなたが今深刻に考えている問題は、
ラテン人にしてみたら笑って終わることかもしれないです。

同じ価値観の中で悩むより、違う価値観に触れるほうが
視野も選択肢も広がります。

その選択肢を得るためには、いろんな人に会ったり経験をしたりして
経験値を増やすことが大切ですね。



メルマガ登録をぜひどうぞ! → メルマガ登録

年二回だけ開催していた「自分に捧げる言葉・メッセージ」を毎月、
期間人数限定で受けつけることになりました。(3/9まで受付)
「自分に捧げる言葉・あなたへのメッセージ」

セッションメニューはこちら!

blogranking
↑ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m

blogranking←ランキングにプチッと応援お願いします!


新年となりましたが、あなたは今年の目標を立てられましたでしょうか?
昨日は新月でしたから、それをするのにいい日だったと思います。

しかしながら、あなたが望んでいることは本当にあなたが望んでいることなのでしょうか?

私たちは「こうなりたい、ああなりたい」と思って目標設定をしますが、それがあなたの本当の望みだとどうしてわかるのでしょうか?

私たちは子供の頃から、

こうしなさい、こうなりなさい、それでは生活できないからこちらにしなさい、あなたにそれは無理だからこっちにしときなさい、幸せになるにはこれ一番、これを得たら幸せになれる、etc 

といろんな情報を与えられます。

そして「こうなったら幸せなんだな」と刷り込まれてしまいます。
多くの人が何も考えずに「一般大衆向けの幸せ」を追い求めます。

だからそれを手に入れたとしても、心のどこかで何か違和感があったり、物足りなかったり。
本当にこれでいいのだろうか?という疑問が湧いてきます。


もしあなたが自分が本当に望んでいることに向かっていないとしたら、それは時間のロスではないでしょうか?

人生は一度きり。
輪廻転生があったとしても、この今の生は今回だけですから、他人や社会に翻弄されるより、自分の人生を見出し、生きたいと思いませんか?


そうするには、まず自分が好きだと思えること、やりたいと思うことだけをするようにしてみてください。

人に言われたからとか、周りの目を気にすることなく、「自分がやりたいからやる」ということを日々の中で増やしていってください。

あるいは「私はもうやりたいことしかしない人生を生きる!」と決めてしまうのもいいでしょう。

私はある時、そう決めたことで、今は本当にそうなっています。

できるかどうか?を考えるよりも、決めることが大事です。

やると決めたら、どうやってそうするのか? その方法が見えてくるようになります。



メルマガでもいろいろ書いています。
ぜひ登録してみてくださいね。 解除はすぐできます。→ メルマガ登録

セッションメニューはこちら!

blogranking
↑ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m

blogranking←ランキングにプチッと応援お願いします!


先日はたまたま懇親会でとなりあわせになったまつこさんとお話。

まつこさんはその前にしなさんのところでアロママッサージを受けたそうです。

このしなさんはマッサージしながらいろいろリーディグしてくれます。
マッサージは受けたことないですが、この日お話しする機会があって、リーディングをしてくださったのですが、いろいろ教えてくださいました。
私はいつもする側なので、してもらうのは新鮮でした。とても良かったです!

まつこさんも私と似て、いっぱい見えないモノがひっつきやすい人のようで、しなさんとのセッションでも、ヘドロのようについていたようです。

そんなこんなで懇親会で隣になったので話をしていて、まつこさんが私の遠隔ヒーリングを受けてくださることになりました。


今回の遠隔をしてみて思ったのは、まつこさん、パワフルだなあということ。
とても強いエネルギーフィールドです。

ご本人もとてもパワフルで明るい方なんですけどね。
頭もいいようで、回転が速いし、行動も速い。
タロットやビリーフチェンジセラピーをされています。


ビリーフチェンジセラピーをされている人にこんなことを言うのもなんですが、過去よりももう未来に向かうエネルギーの方が強いからさっさといっちゃえ!という感じでした。

エネルギーは思考より先に進んでいます。
当人がまだ「・・をしなくては」「・・を手放さなければ」と思っていても、エネルギーを見ると「放っておいたら大丈夫だから、も、次行こ」みたいなことよくあります。

病気もそういうことあります。
病気自体は「もう、行ってもいいよ〜」と思っているのに、治りたいという当人が引き止めているケース。

なぜそういうことが起こるのかというと、
治ったあと、変化したあとのことがイメージできているかどうかだと思うんですね。


今の問題に対応することに追われて、その問題が解決したあとのことに意識が向けられてないと、その問題解決に力を注ぎます。

自分はすっかりその問題を超えていける力があるのに、それに気づかずに問題解決に意識を向けるのでそれがクローズアップされてしまいいます。

それは時間の無駄遣いですから、現状の壁を飛び越えていけるぐらいだからもう次に行きましょうよ〜と思います。

思考って案外、現状にとどまりやすいです。


あなたはもうすでにその問題を超えて、その先に対応する力があるのかしれないです。

私が苫米地式コーチングに共感した一つは「過去は関係ない」というところ。

脳の仕組みを学んでいけばいくほど、本当に過去は関係ないのだなと思います。

でも私たちは生まれてこのかた、過去の積み重ねが現在で、それが未来を創っていくという思考回路に洗脳されていますから、意識的にそれを取り除いていく必要があると思います。


それを取り除きたい方はどうぞ!↓
セッション・メニュー


「自分に捧げる言葉・2016新年メッセージ」受付中です!

悦月があなたに向けてオリジナルメッセージを書き下ろします。
前に進みたい時、迷いが生じた時、凹んだ時、
そのメッセージはきっとあなたを励まし、軸に引き戻してくれるでしょう。

「自分に捧げる言葉・2016新年メッセージ」の詳細です

*ショートメッセージの受付は終了しました。
これからの申し込みの方は、発送は1月下旬以降となります。


blogranking
↑ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m

↑このページのトップヘ