
私が「共感覚」という言葉を知ったのはそう昔の話ではありません。
といっても6〜7年前かな?
その頃は、数字に色がついて見える人が共感覚だと思っていたので、
私は関係ないわと思っていました。
が、実際は、一つの感覚刺激(五感)を、それと違う感覚で
感じることができる知覚現象のことをいうそうです。
つまり、音楽を聴きながら色や映像が見えたり、触覚を得たりというように、
聴覚を視覚で感じたり、視覚を聴覚や触覚、嗅覚で感じたりという感覚です。
私は視覚と触覚、聴覚がわりとごっちゃになっているところがあります。
また長年、美術分野で立体アート作品を作っていたので、
たくさんの形を見てきたせいか、形による共感覚がとくに強いようです。
形やシンボルから得る情報が多いです。
音を聞くと、その音の形や触感を感じますし、形にも音がありますね。
誰もが持っている感覚ですが、
それが意識に上がってくる人はほんの一握りの人のようです。
私たちは他の人が感じているものを感じることができないので、
人がどんな世界を見ているのかわかりません。
自分と同じものを見ているのだと思い込んでいますが、
実際はどうなんだかわかりません。
共感覚は、一つの感覚を他の感覚で感じますから、
その分、世界は広がりますね。
想像が広がります。
1/31(日)に共感覚のワークショップをすることにしました。
時間:14:30〜16:00(開場 14:20)
場所:京都駅から徒歩2分(申し込まれた方にお伝えします)
料金:5000円
日が近いので、ピンときた方は今すぐお申し込みを!
お申し込みフォーム
メルマガでもいろいろ書いています。
ぜひ登録してみてくださいね。 解除はすぐできます。→ メルマガ登録
セッションメニューはこちら!

↑ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m