blogranking←ワンクリック・100波動アップ♪


7月のメッセージで、「停滞している人は7月の前半に行動するように」と書きました。
停滞したまま何もしないでいると、ずるずると停滞モードのタイムライン上に行ってしまいますよという話もありした。

そしてもう8月となりました。

メッセージを読んだ人の中には、「前半に行動ができなかった」「まだ停滞中だけど、もう遅いのか?」と不安を感じている方もいらっしゃるようです。

毎月のメッセージはあくまでもそれを読んでくださる方々への指針みたいなものですから信じる必要はないです。
人それぞれの状況がありますから、当てはまる人もいれば当てはまらない人もいるでしょう。

なんて書いてしまうと、身もふたもないですけど、、、。

私が書いていることにふりまわされないようにしてください。


不安を感じている人は自問自答してください。

あなたは本当に何もしなかったのか?
あなたは本当に乗り遅れてしまったのか?


よくよく考えてみてください。

これを決めるのは誰ですか?

私(悦月)ではないですよね。


それはあなたです。

あなた自身が「何もしなかった」「停滞している」「動いていない」と思っているんです。

なかには、私から見て十分に行動しているじゃないか?と思う人もいますが、思いきったことや大きなことをしていないので、自分では行動していないと不安になっておられるようです。


行動したか、しなかったか?を決めているのは自分ですよ。
主観なんですね。

自分が「行動した,大丈夫」と思うのならそうでしょう。
それで物事が何も変わっていないとしてもそれでいいのです。

「停滞したまま」と思う人は、「停滞したままでどうしよう?」「乗り遅れたかしら?」と不安に思うのではなく、「今、なにをすればいいのか?」「どうなりたいのか?」と考えるか、何も気にせず過ごすか、、、。

「今の自分が何に向かっているか?」に気をつけてください。
気に入らない方向に向かっていると思うならすぐに方向転換して、どういう方向に行きたいのか選んでください。

また、自分にどんな質問を投げかけているのか?を常に意識するようにしましょう。


「停滞したままでどうしよう?」「乗り遅れたかしら?」は、できてない自分がいることが前提になっています。

でももしかしてあなたは仕事に行ったかもしれない、夕飯の支度をしたかもしれない、犬の散歩に行ったかもしれない、、、なにかしら行動を起こしています。

いつもしていないことをする、やろうと思ってしていないことをすること、これがそんなに難しいことかというとそんなことないです。

大きなことをしないといけないと思うから動けないわけで、いつもは行かないお店に行ってみるとか、掃除整頓をするとか、気になっていた誰かさんにメールするとか、そういうことでもいいんです。

実際はそういうことをしているけど、何も行動していないと思い込んでいるのかもしれません。

肝心なのは、何か行動したと思えるかどうか?でしょうね。
停滞にひびを入れる行動なので、自己満足で「動いたぞ」と思えたらいいわけです。
もちろんずっとやろうと思っていていなかったことに手がつけられたらもっといいですけどね。

人の言葉に左右されるのではなく、自分が自分にどういう評価をしているのか、どういう質問を投げかけているのか?それに気づくようにしてください。

なんにも動けてない、まだまだ停滞中〜と思う人は、まず身の回りの整理整頓をして古い物を捨てるところから始めたらいいと思いますよ。


blogranking
↑ポチッと応援を!いつもありがとうございます m(_ _ )m